2018/05/10 14:53

紅茶にまつわるよくある質問

紅茶のいれ方についてよくある質問をまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいQ.お湯は沸騰させなくちゃいけませんか?A.「今、飲む紅茶」をいれるには、ぜひ沸騰したお湯を使ってください。「水出し」や「...

2025/11/24 21:56

ひさびさにお相撲

普段ほとんど見ない大相撲ですが、昨日の千秋楽はひさびさにTV中継を見ていました。安青錦と豊昇龍の優勝決定戦。母国を離れて、きっと慣れない環境の中で精一杯戦い続けている二人の対決で、どちらもにも勝って...

2025/11/23 22:02

勝ちと敗け

目の前の試合の勝った敗けたも盛り上がりますが、その集大成として1年の成果を争うのはもっと盛り上がるもの。勝っても敗けても、そしてただの野次馬第三者でも、胸がぐーっと締め付けられる思いがするものです。...

2025/11/22 21:15

紅葉

紅茶を片手に紅葉を見に行ってきましたという写真を取りたいのだけど、きれいに撮れないですね(笑)どうするのが正解なんだろう?なんてことはどうでもいいぐらい、小石川後楽園の木々はきれいに色づいていまし...

2025/11/21 21:56

エヌ氏の微笑

 エヌ氏は、自宅のリビングで満足げなため息をついた。目の前には、最新鋭の家庭用管理マシン「AIアポセカリー」が鎮座している。 「おはようございます、エヌ様。今朝のバイタルデータ、表情筋のわずかな弛緩...

2025/11/20 21:05

雪

全国のあちらこちらから初雪の声が届き始めましたね。さすがに東京は雪には遠い暖かさではありますが、それでも一時期に比べれば特に朝夕はしっかり寒さを感じるようになってきました。早くから出かける日はコー...

2025/11/19 22:11

痛い

世の中思うようにいかないことがいろいろとあるもので、歯医者さんの治療もその一つだなと思うんです。ということで自分としては治ったものだと思っていた歯が、先日からひどくひどく痛みまして、昨晩はもう眠れ...

2025/11/17 22:11

切符

最近、駅の入場券って買ったことあります?私はあります。今日。駅の中のお店に行きたくて、でも出かける用事もなかったので入場券で改札の中へ。自動改札に切符を通す感覚も、ポケットの中に切符をしまいこむ感...

2025/11/16 22:21

11月の後半かー

ようやく2025年という数字にも慣れてきた(令和7年にはまだ慣れない)のに、もう11月も後半ですって。びっくりですね。もしも1年が24ヵ月ならもう22月ってことですね(?)ゴール間近だ。そういえば紅白の出場者...

2025/11/15 22:10

ブッカダカ

スーパーで買い物を終えてエコバッグを手に提げながら家に向かってとぼとぼ歩いているときに「そういえば、しゅわっとした飲み物を買おうと思ってたのに忘れてしまったなあ」と気付き、目の前にあった自販機でコ...

2025/11/14 22:11

アイスたべたい

どこまでも暑い夏のあいだ、たくさんお世話になったアイス汗まみれのあの季節が過ぎたら食べたい欲も少しはおさまるかなと思ったのですが、木枯らしが吹いたあとの今でも全然食べたい、食べていたい!!味……も好...

2025/11/13 22:22

二度目の壁

毎日ごはんをつくっていると、今日のメニューは何にしよう、明日はどうしようと、なんだかつねに考えているような気分になるものです(なりません?)そんな中でSNSにはすばらしいレシピが山とあふれていて、しか...

2025/11/11 21:57

オフィス向けの紅茶ってどんなだろう?

オフィスで飲む紅茶について考えてみましょう・形状時間をかけてしっかりいれるならルースティー(リーフティー)でも良いかもしれないけれど、やはりあまり時間や手間をかけられないことを考えるとティーバッグ...

2025/11/10 22:18

おせっかい迷子

最近インバウンドの旅行者さんもよく見かけますし、駅やお店で困っている人を見ると助けてあげたいなと思ってしまうわけですが、その気持がありすぎると今後は逆に困っている様子を探したり、誰かになにかをして...

2025/11/09 22:00

どこかで見た景色

我ながら「なんで?」と思うことのひとつに、テレビやネットで見かけた街の景色をどこだか知りたくなるというものがあります。特に自分の知ってそうな街やエリアだったら、たとえばなんということのないロケ番組...

2025/11/08 22:12

秋の夜長

11月も半ばが近くなり、二十四節気も立冬へと移り変わりました。札幌ではたいそう雪が積もっているそうで、今年の秋もあっという間でしたね。秋の夜長といえば「灯火親しむべし」の漢詩にあるように、読書の秋を...