2025/11/26 22:03

毎日、毎日、このAIがすごい、あのAIエージェントがものすごい、最高だ、最強だみたいな話を延々と見せられて、実際、自分自身もGeminiやChatGPTをさわらない日はもうほとんどなくなっているわけですが、まだまだ心許せない雰囲気もそこはかとなく感じるわけです。

特にAIが作り出したネタをSNSに投稿するガセネタ問題。
今日も自治体がガセ画像に騙されて、クマに関する警戒を呼びかけたみたいなニュースがありましたね。

これから先、きっとますます増えていくだろう、AI利用のガセネタ投稿。これがもし紅茶の世界に侵食してきたら、いったいどんなネタが投稿されるのでしょうか。

そこで餅は餅屋、AIはAI屋に聞けばよろしいということで、ChatGPTとGeminiにこんなことを聞いてみました。

もしも生成AIが作り出すバズ狙いの安直な投稿がネット上に溢れかえった場合、紅茶に関するものとしてはどんなネタが作り出されると予想しますか?

二人(2体?)が考えてきたものを適当に抜粋してまとめると……

・根拠のないエセ医療ネタ
「寝る前に紅茶を飲むと、翌朝体重が3キロ減る!?驚きのデトックス効果」
→そんなわけないけど、インパクトのある画像がついてたりするとつい見ちゃう?

・奇抜な組み合わせネタ
「紅茶 × 納豆が英国でブームの兆し!?現地レポ」
→AI生成のニセ画像つき

・ “紅茶×動物”ネタ
「うちの犬、紅茶を見た瞬間こうなる」
→インチキ動画でもいいだろという開き直り

・紅茶で人生語る系ネタ
「ティーカップを洗いながら涙が止まらなかった理由」
→テンプレ的な過剰エモ演出に紅茶を利用

などをはじめ、もっともっとたくさんいろいろな嘘くさいネタ候補を考えてくれました。
動物ネタとかは、うちのブランドは注意しないとですね。何を注意するのかはよくわかんないけど……。

ChatGPTが言うには
① 説得力よりも刺激性・感情を優先
② 写真・物語・比較・衝撃を乱用
③ 実用性は薄いが“テンプレ化”で量産しやすい
みたいなことが重視されるでしょうとのこと。
ありそうですね。

結局紅茶は目の前にある液体がすべてなわけですから、もしかしたらこれから見かけることになるかもしれないこうした途方もない与太話も、おいしいお茶とともにサーッと飲み流してしまえるようになるといいですね。

創作や物語を楽しみながら紅茶を飲むのは美しいけれど、奥行きのない安直な「ネタ」に紅茶の味が損なわれないように気をつけていきましょう。