2018/06/09 12:47
張れや張れ ただゆるみなき梓弓 放つ矢先は知らぬなりけり
矢を射る際にはその行方に気を取られるのではなく、ただ弓を強く張ることを考えろ転じて結果に気を取られずに、今、できることに全力であたれという意味の歌らしいです(詠んだのは徳川光友、尾張徳川の2代藩主=家康のお孫さん)
とある方に紹介されて初めて知ったんですが、「やらなくちゃ」とひりひりさせられる内容ですね
大森曹玄の「剣と禅」という本には先達の言葉を借りて「張れや張れ」は向上発展・努力そのもの「ただゆるみなき梓弓」は誠心による充実「放つ矢先は知らぬなりけり」は絶頂からの飛躍、擺脱(はいだつ)だと解説し、剣道(や茶道)における「守・破・離」に通ずるものだとしています
未熟な現代人である我々にとっては「つべこべ言わずにまずは全力でやれ」というお話です。きびしい……(笑)
それこそ剣の道、茶の道に向き合っている方々は日々、そうした強い気持ち、厳しい思いで、自己と対話を続けているんだろうと思いますそしてそこまで「ガチ」じゃないとしても、レイヤーこそ甘っちょろくても、私たちも日々、いろんなことと向き合って全力を求められている気がします
眼前の仕事に対してもそう子育てや家事に向き合っている人もそうかもしれないし、もっと砕けちゃえば、こうしたブログだってそうですねまずはやれるだけやらなくちゃ、です
紅茶もそうかもしれないですねいれ方の基本を知ってしまえば、あとは自分のスタイルで楽しめる弓をしっかり張ることに集中できれば、あとは自分次第です

ちょっと何を書いているか分からなくなってきましたが今日もおいしい紅茶を飲んでがんばりましょう(笑)
